株式会社中部マーキング

オフィス家具の選び方!機能性やデザインなど選ぶ時のポイントを紹介


選んだオフィス家具

 

オフィス家具は、社員が快適に仕事できる製品を選ぶ必要があります。しかし、何を基準に選ぶのが適切か、わからないこともあるでしょう。そこでこの記事では、オフィス家具を選ぶ時のポイントを解説します。

この記事を読むための時間:3分

オフィス家具を選ぶ時のポイント

オフィス家具を選ぶ時のポイントを、3つ紹介します。

 

  • 社内の雰囲気に合わせる
  • トータルの価格を考える
  • 長く使えるものを選ぶ

社内の雰囲気に合わせる

オフィス家具を選ぶ時は、社内の雰囲気に合わせるのが望ましいです。雰囲気に合う製品なら企業のブランディングを図ることができ、社内外へ会社のイメージを伝えることができます。また、統一感があって見栄えも整うので、社員の士気向上にも効果が期待できるでしょう。

トータルの価格を考える

オフィス家具を選ぶ時は、トータルの価格を考えるのも大切です。一般的にオフィスで家具を導入する時は、複数個まとめて購入するためかなりの費用がかかります。金額だけで選ぶのはよくありませんが、どの製品が何個必要か、予算はどのくらいまで用意できるかは事前に考える必要があるでしょう。

長く使えるものを選ぶ

オフィス家具は一度購入したら数年使用するため、長く使える製品を選ぶ必要があります。オフィス家具を専門に取り扱うメーカーなら、耐久性が高く、長く使用できる製品が多いでしょう。すぐに壊れてしまう製品では余計に費用がかかるので、きちんとした製品を選ぶのが大切です。

オフィス家具の選び方①:個人用デスク

オフィス家具での、個人用デスクの選び方を以下より解説します。

 

  • 仕事内容に合うタイプを選ぶ
  • 仕事が十分に行えるサイズにする

仕事内容に合うタイプを選ぶ

個人用デスクは、仕事内容に合うタイプを選びましょう。例えばパソコンを多く使う仕事なら、キーボードやマウス、モニターを置くことができ、コードなどを収納できるタイプが望ましいです。書類を多く使う仕事の場合は、書類をたくさん収納することができ、文房具などの汚れが落としやすいタイプが良いです。仕事内容によって最適なタイプは異なるので、部署ごとにどれが必要が考えると良いでしょう。

仕事が十分に行えるサイズにする

デスク選びでは、仕事を十分に行えるサイズにするのが大切です。狭いデスクでは仕事がしにくくなり、それによって業務の効率が悪くなり、生産性が落ちる可能性があります。また、狭苦しい空間ではワーカーの思考を妨げる場合もあるので、のびのびと仕事しやすいサイズの製品を選ぶのが望ましいです。

オフィス家具の選び方②:デスクチェア

オフィス家具での、デスクチェアの選び方を以下より解説します。

 

  • 疲れにくいものを選ぶ
  • 高さを調整できるものにする

疲れにくいものを選ぶ

デスクチェアは、疲れにくいものを選びましょう。デスクワークが中心の場合、チェアの機能性によって仕事の生産性が変わる可能性があるため、長時間作業しても疲れにくい製品が望ましいです。一般的には、姿勢を保ちやすく、体への圧力を分散する構造の製品は、疲れにくくオフィスに向いていると考えられています。

高さを調整できるものにする

デスクチェアは、高さ調節できるものにするのも大切です。会社では年齢や性別、身長など様々な人が働いているため、どんな人にも合わせられるよう調節できるタイプの製品が最適です。社員全員が快適に仕事できるように、高さ調節などの機能性は重視しましょう。

オフィス家具を選ぶ時はよく考えましょう

オフィス家具を選ぶ時は、会社の雰囲気に合う製品を選び、トータルの価格や耐久性なども考慮する必要があります。個人用デスクの場合は、仕事内容によって最適なタイプが変わるので、どんな風に仕事を行うか考えて選ぶのが望ましいです。

 

デスクチェアの場合は、長時間作業しても疲れにくく、どんな人にも合わせられるよう座面の高さなどを調節できるものが良いです。オフィス家具を選ぶ時は、良く考えて選びましょう。

コメントは受け付けていません。


お見積りは無料です。ご要望にも柔軟に対応いたしますのでまずはお気軽にご相談ください。

tel:0561-76-1791 tel:0561-76-1791 arrow_right
PAGE TOP